RICOH fi-8040
オペレーターガイド
RICOH fi-8040 オペレーターガイド
本書を閲覧するために
はじめに
マニュアルの種類
商標および登録商標
開発・販売元
発行日・発行責任
安全にお使いいただくために
本書で使用している記号
本書での略記
連続する操作の表記
本書に掲載している画面
オープンソースソフトウェアのライセンス条件
お願い
注意事項
スキャナーをお使いになる前に
特長
スキャナーの使用方法
各部の名称と働き
タッチパネル
スキャナーのセットアップ
スキャナーとコンピューターを有線LANで接続して使用する
スキャナーとコンピューターをUSBケーブルで接続して使用する
スキャナー単体で使用する(DirectScan)
スキャナーをPaperStream NX Managerに接続して使用する
ソフトウェアをインストールする
ソフトウェアの概要
動作環境
ソフトウェアのインストール方法
基本的な使い方
電源の投入/切断
電源の投入
電源の切断
省電力モードへの移行と復帰
ADFの開閉
ADFの開け方
ADFの閉じ方
ADF給紙シュート(フィーダー)の設定
スタッカーの設定
基本的な読み取り方
画像読み取り用アプリケーションから読み取りを開始する(コンピューターに接続して使用する場合)
タッチパネルから画像読み取り用アプリケーションを起動して読み取る(コンピューターに接続して使用する場合)
コンピューターでボタンを設定する(USB接続の場合)
ジョブを実行して読み取る(DirectScanをする場合)
ジョブを実行して読み取る(PaperStream NX Managerに接続して使用する場合)
原稿のセット方法
原稿のセット
原稿の準備
原稿のセット方法
読み取りできる原稿
原稿のサイズ
原稿の種類
原稿の厚さ
うまく読み取れない場合がある原稿
読み取れない原稿
事前の注意
セットできる原稿の枚数
穴を開けてはいけない領域
原稿の重なり(マルチフィード)を正しく検出するための条件
混載条件
自動用紙サイズ検出を行うための条件
A3キャリアシートを使用する場合の条件
いろいろな読み取り方
幅の違う原稿を読み取りたいとき
2つ折りの原稿を読み取りたいとき
封筒や複数枚つづりの複写紙などの原稿を読み取りたいとき
A4サイズより大きい原稿を読み取りたいとき
写真や切り抜きなどの原稿を保護して読み取りたいとき
長尺帳票を読み取りたいとき
手差しで原稿を読み取りたいとき
決まったパターンの原稿の重なりを検出したくないとき
操作方法
原稿の枚数をカウントしたいとき
いろいろな読み取り方(DirectScan)
画像をネットワーク上のフォルダーに保存したいとき
画像をメールで送信したいとき
画像の保存先を追加/変更/削除する
保存先を追加する
保存先を変更する
保存先を削除する
画像をメールで送信するときの宛先を追加/変更/削除する
メールの宛先を追加する
メールの宛先を変更する
メールの宛先を削除する
ジョブを追加/変更/削除する
ジョブを追加する
ジョブを変更する
ジョブを削除する
日常のお手入れ
清掃用品
清掃箇所と清掃頻度
スキャナー外部の清掃
スキャナー内部(ADF内部)の清掃(クリーニングペーパーによる場合)
スキャナー内部(ADF内部)の清掃(布による場合)
A3キャリアシートの清掃
消耗品の交換
消耗品と交換周期
ローラーセットSの交換
困ったときには
原稿づまりが発生したときは
エラーについて
メモリー異常
光量異常(ADF)
操作パネル異常
EEPROM異常
画像メモリーRWエラー
走行系異常
モーター系異常
原稿づまり
マルチフィード
センサー異常
モジュール異常
ネットワーク設定異常
Scanner Central Admin設定異常
サーバー設定異常
DirectScanの異常
ADFオープン
他で使用中
スキャナーが原稿枚数カウントモードです
原稿なし
上限到達
読み取りが緊急停止されました
読み取りが一時停止されました
読み取り領域指定異常
異常コマンド
トラブルと対処方法
電源が投入されない
タッチパネルの表示が消える
タッチパネルが反応しない
タッチパネルの動作がおかしい/位置がずれる
タッチパネルの表示が乱れる
スキャナーとコンピューターを有線LANで接続できない
タッチパネルで設定画面を開こうとするとメッセージが表示される
スキャナーとコンピューターをUSBで接続できない
スキャナーから、IPアドレスで指定したサーバーに接続できない
スキャナーから、ホスト名で指定したサーバーに接続できない
プロキシサーバーに接続できない
NTPサーバーに接続できない(DirectScan)
読み取りが開始されない(DirectScan)
読み取りが開始されない
原稿の読み取りに時間がかかる
絵や写真を読み取った画像が粗くなる/画像にノイズが発生する
文字や線の読み取り結果が良くない
画像がゆがむまたは鮮明ではない
画像に縦線(縦筋)が出る
読み取り中に、タッチパネルに「U4:40」のコードまたは「ADFオープン」が表示される
頻繁に原稿が重なって搬送される
原稿がADFに送り込まれない状態が頻繁に起こる
原稿づまり/ピックミスが頻繁に起こる
画像が間延びする
画像の先端または後端に影がある
画像に縞模様が発生する
原稿に黒い跡が残る
A3キャリアシートがうまく送られない/つまる
A3キャリアシートで読み取ると画像が欠ける
管理者パスワードを忘れた
工場出荷設定の管理者パスワードを入力するとエラーになる
お問い合わせの前に
お問い合わせの前に行うこと
お問い合わせの前に確認すること
装置ラベルの確認
DirectScan設定(送信先/ジョブ/読み取り設定)(タッチパネル)
設定項目
保存先の追加 / 保存先の変更
宛先の追加 / 宛先の変更
ジョブの追加 / ジョブの変更
読み取り設定
スキャナー設定(タッチパネル)
設定項目
使用方法
電源管理
スキャナー名
ネットワーク
給紙 / 搬送
画像
清掃 / 点検
機能選択の表示方法
USB
管理者パスワード
工場出荷設定に戻す
スキャナー設定(Software Operation Panel)
Software Operation Panelの起動
Software Operation Panelの閲覧モード設定
「閲覧モード」の設定
「閲覧モード」の設定解除
パスワードの設定
パスワードの変更
パスワードの設定解除
パスワードを紛失したときの対応
設定項目
装置設定
装置設定2
枚数カウンタに関する設定
枚数カウンタの確認
枚数カウンタのクリア
消耗品交換/清掃指示メッセージ
スキャナーの清掃周期の設定(清掃周期設定)
消耗品の交換周期の設定(寿命設定カウンタ)
読み取りに関する設定
読み取り開始位置の調整(オフセット設定/倍率調整)
画像の端にできる影やスジの消去(縁消し(ADF))
指定した色を除いた読み取りの設定(ドロップアウトカラー)
給紙のリトライ回数の設定(給紙のリトライ回数)
画像の端数の設定(自動用紙サイズ検出時のバウンダリ)
高地で読み取る機能の設定(高地モード)
画像に縞模様(干渉縞)が発生するのを抑止する設定(モアレ除去(高度))
原稿の重なり(マルチフィード)検出に関する設定
原稿の重なりを検出する方法の設定(マルチフィード)
原稿の重なりを検出する範囲の設定(マルチフィード原稿チェック領域指定)
決まったパターンの重なりを検出しない設定(インテリジェントマルチフィード設定)
待機時間に関する設定
手差しで原稿を読み取るときの待機時間の設定(手差し)
省電力モードの待機時間の設定(省電力設定)
スキャナーとコンピューターの接続に関する設定
USB動作の設定(USB)
USB接続だけでスキャナーを使用する機能の設定(ネットワーク機能)
電源投入/切断およびスキャナーの消費電力に関する設定
電源投入/切断方法の設定(電源スイッチ制御)
スキャナーの起動モードの設定(起動モード)
スキャナーの保守に関する設定
縦筋を検知する機能の設定(縦筋検知設定)
縦筋を検知する機能の感度設定(縦筋検知レベル)
スキャナーの保守・点検周期の設定(保守・点検周期設定)
ネットワーク設定(fi Series ネットワーク設定)
fi Series ネットワーク設定の起動
設定項目
スキャナー情報
スキャナー情報
使用方法
使用方法
ネットワーク
スキャナー名
有線LAN
セキュリティ
通信の暗号化
CA証明書
暗号鍵
DirectScan
ファイルの保存先
メールの宛先
ジョブ
DirectScan編集パスワード
DirectScanの初期化
サーバー連携
プロキシサーバー
NTPサーバー
メール送信
PaperStream NX Manager
Scanner Central Admin
メンテナンス
管理者パスワード
スキャナー設定情報の移出
スキャナー設定情報の移入
工場出荷設定に戻す
付録
スキャナー基本仕様
設置諸元
外形寸法
スキャナーのオプション
スキャナーの使用方法を変更する方法
スキャナーのネットワーク接続を確認する方法
スキャナー選択ツールを起動する方法
ソフトウェアのアンインストール手順
e-文書法に適合した電子文書の作成
IPv6を使用する場合の留意事項
スキャナー設定情報の移出の留意事項
Scanner Central Admin Server/Scanner Central Admin Desktopから資源を適用するときの留意事項
バーコードの仕様
インデックスファイルの仕様
修理・お問い合わせ
トラブル対処
修理サービスのご案内
お問い合わせ窓口
サプライ用品の購入先