RICOH
fi-7800/fi-7900
オペレーターガイド
RICOH fi-7800/fi-7900 オペレーターガイド
本書を閲覧するために
はじめに
本製品について
マニュアルの種類
商標および登録商標について
開発・販売元
発行日・発行責任
本書をお読みになる前に
安全にお使いいただくために
本書で使用している記号について
本書の表記について
連続する操作の表記について
本書に記載されている画面について
オープンソースソフトウェアのライセンス条件
お願い
スキャナーについて
特長
各部の名称と働き
電源の投入/切断
電源の投入
電源の切断
ホッパーの開閉
ホッパーの開け方
ホッパーの閉じ方
ADFの開閉
ADFの開け方
ADFの閉じ方
トップカバーの開閉
トップカバーの開け方
トップカバーの閉じ方
ホッパー容量の設定
スタッカーの設定
原稿の規制方法
スタッカー高さを固定する方法
紙分離力の調整
省電力モードからの復帰
読み取り操作の流れ
ソフトウェアのインストール
ソフトウェアの概要
動作環境
おすすめインストール
カスタムインストール
原稿のセット方法
原稿をセットする
原稿の準備
原稿のセット方法
原稿をホッパーの中央にセットする方法
原稿を左右どちらかの側に寄せてセットする方法
原稿について
原稿のサイズ
原稿の紙質
セットできる原稿の枚数
穴を開けてはいけない領域
タブ付き原稿または非矩形原稿のセット方法
マルチフィードを正しく検出するための条件
背景色の領域の制限
ジョブ区切りシート
混載条件
操作パネルの操作方法
操作パネルについて
操作パネルの名称と働き
操作パネルのボタン名と液晶ディスプレイに表示されるボタン名の対応
液晶ディスプレイの表示内容
インジケーターについて
メニュー選択の操作方法
スキャナーの動作設定
ページカウンタの確認およびリセット
原稿枚数のチェック
インフォメーションの確認
メニュー選択で設定できる項目
機能選択の操作方法
機能選択で設定できる項目
いろいろな読み取り方
幅の違う原稿を読み取りたいとき
A3サイズより長い原稿を読み取りたいとき
手挿入で原稿を読み取りたいとき
単送モードで原稿を読み取る場合
連送モードで原稿を読み取る場合
スキャナーのボタンで読み取りを開始したいとき
コンピュータ側の設定
スキャナー側の設定
決まった条件のマルチフィードを無効にしたいとき
インテリジェントマルチフィード検出機能
操作方法
日常のお手入れ
清掃用品
清掃箇所と清掃頻度
ADFの清掃(クリーニングシートによる場合)
クリーニングシートによる清掃方法
クリーニングシートRによる清掃方法
ADFの清掃(布による場合)
消耗品の交換
消耗品と交換周期
ピックローラの交換
セパレーターローラの交換
ブレーキローラの交換
プリントカートリッジの交換
困ったときには
原稿づまりが発生したときは
エラーについて
インプリンタ異常
メモリー異常
LSI異常
USB異常
スキャナー内部通信異常
光量異常
FLASH異常
操作パネル異常
EEPROM異常
画像メモリーRWエラー
ホッパー異常
スタッカー異常
裏当て切り替え異常
ファン異常
モーター系異常
インプリンタ系異常
ランプ系異常
CCD24V異常
原稿づまり(ペーパープロテクション)
原稿づまり(給紙部)
原稿づまり
原稿づまり(ピックローラ異常)
マルチフィード
スキュー検出(原稿づまり)
センサーよごれ
ピックローラ異常
ブレーキローラ/セパレーターローラ取り付け異常
センサー異常
ADFカバーオープン
トップカバーオープン
プリントカートリッジなし(裏面インプリンタ)
プリントカートリッジなし(表面インプリンタ)
スキャナーが原稿枚数カウントモードです
設定された枚数の原稿を読み取りましたが、ホッパーに原稿が残っています
設定されている枚数より少ない枚数が読み取られました
読み取りが一時停止されました
トラブルと対処方法
電源が投入されない
液晶ディスプレイの表示が消える
読み取りが開始されない
頻繁に原稿が重なって搬送される
原稿がADFに送り込まれない状態が頻繁に起こる
原稿づまり/ピックミスが頻繁に起こる
絵や写真を読み取った画像が粗くなる/画像にノイズが発生する
文字や線の読み取り結果が良くない
画像がゆがむまたは鮮明ではない
画像に縦線(縦筋)が出る
画像が間延びする
画像の先端または後端に影がある
サービスセンターに連絡する前に
概要
エラーの状況
装置ラベルの確認
スキャナーの動作設定
Software Operation Panelの起動
Software Operation Panelのパスワード設定
パスワードの設定
「閲覧モード」の設定
「閲覧モード」の設定解除
パスワードの変更
パスワードの設定解除
パスワードを紛失したときの対応
設定できる項目
装置設定
装置設定2
枚数カウンタに関する設定
枚数カウンタの確認
枚数カウンタのリセット
消耗品交換/清掃指示メッセージについて
スキャナーの清掃周期の設定(清掃周期設定)
消耗品の交換周期の設定(寿命設定カウンタ)
読み取りに関する設定
読み取り開始位置の調整(オフセット設定/倍率調整)
画像の端にできる影やスジの消去(縁消し(ADF))
画像の端にできる影やスジの消去(縁消し(自動用紙サイズ検出))
指定した色を除いた読み取りの設定(ドロップアウトカラー)
読み取り時間の短縮(プレピックモード)
給紙のリトライ回数の設定(給紙のリトライ回数)
原稿を搬送する間隔の設定(原稿搬送間隔の設定)
原稿送り速度の設定(ピック速度)
原稿給紙動作の設定(ソフトピック設定)
画像の端数の設定(自動用紙サイズ検出時のバウンダリ)
カラー/モノクロ自動判別レベルの設定(カラー/モノクロ自動判別)
エラー発生時のブザーの設定(ブザー設定)
読み取り範囲外の原稿づまり検知の設定(読み取り範囲外の用紙搬送時のジャム検知)
原稿を保護する機能の設定(ペーパープロテクション)
原稿を保護する機能の感度および検知範囲の設定(ペーパープロテクション検知レベル)
タブ/非矩形原稿の読み取り設定(タブ付き原稿読取設定(自動用紙サイズ検出))
オーバースキャン読み取り時の出力結果の調整(オーバースキャン読み取り制御)
低解像度でゆっくり読み取る機能の設定(低速搬送モード)
紙分離力の自動制御の設定(自動トルク制御)
原稿の排出制御の設定(排紙制御)
マルチフィード検出に関する設定
マルチフィード検出方法の設定(マルチフィード)
手挿入読み取り時のマルチフィード検出方法の設定(手挿入読み取り時のマルチフィード検出)
マルチフィード検出範囲の指定(マルチフィード原稿チェック領域指定)
マルチフィード検出しない範囲の設定(インテリジェントマルチフィード設定)
待機時間に関する設定
手差しモードの待機時間の設定(手挿入時のタイムアウト時間)
省電力モードの待機時間の設定(省電力設定)
電源投入/切断に関する設定
電源切断時の紙分離力の設定(電源切断時の用紙厚さ設定)
スキャナーの保守/オプションに関する設定
スキャナーの保守・点検周期の設定(保守・点検周期設定)
使用するインプリンタの設定(インプリンタ選択)
付録
スキャナー基本仕様
設置諸元
外形寸法
スキャナーのオプション
定期交換部品
ソフトウェアのアンインストール手順
e-文書法に適合した電子文書の作成
修理・お問い合わせについて
トラブル対処
修理サービスのご案内
お問い合わせ窓口
サプライ用品の購入先